百合文库
首页 > 网文

芥川龙之介:野吕宋木偶(双语)


 野呂松人形(のろまにんぎょう)を使うから、見に来ないかと云う招待が突然来た。招待してくれたのは、知らない人である。が、文面で、その人が、僕の友人の知人だと云う事がわかった。「K氏も御出(おいで)の事と存じ候えば」とか何とか、書いてある。Kが、僕の友人である事は云うまでもない。――僕は、ともかくも、招待に応ずる事にした。
野呂松人形と云うものが、どんなものかと云う事は、その日になって、Kの説明を聞くまでは、僕もよく知らなかった。その後、世事談(せじだん)を見ると、のろまは「江戸和泉太夫(いずみだゆう)、芝居に野呂松勘兵衛(のろまつかんべえ)と云うもの、頭ひらたく色青黒きいやしげなる人形を使う。これをのろま人形と云う。野呂松の略語なり」とある。昔は蔵前(くらまえ)の札差(ふださし)とか諸大名の御金御用とかあるいはまたは長袖とかが、楽しみに使ったものだそうだが、今では、これを使う人も数えるほどしかないらしい。
当日、僕は車で、その催しがある日暮里(にっぽり)のある人の別荘へ行った。二月の末のある曇った日の夕方である。日の暮には、まだ間(ま)があるので、光とも影ともつかない明るさが、往来に漂(ただよ)っている。木の芽を誘うには早すぎるが、空気は、湿気を含んで、どことなく暖い。二三ヶ所で問うて、漸(ようや)く、見つけた家は、人通りの少ない横町にあった。が、想像したほど、閑静(かんせい)な住居(すまい)でもないらしい。昔通りのくぐり門をはいって、幅の狭い御影石(みかげいし)の石だたみを、玄関の前へ来ると、ここには、式台の柱に、銅鑼(どら)が一つ下っている。そばに、手ごろな朱塗(しゅぬり)の棒まで添えてあるから、これで叩くのかなと思っていると、まだ、それを手にしない中(うち)に、玄関の障子(しょうじ)のかげにいた人が、「どうぞこちらへ」と声をかけた。
受附のような所で、罫紙(けいし)の帳面に名前を書いて、奥へ通ると、玄関の次の八畳と六畳と、二間一しょにした、うす暗い座敷には、もう大分、客の数が見えていた。僕は、人中(ひとなか)へ出る時は、大抵、洋服を着てゆく。袴(はかま)だと、拘泥(こうでい)しなければならない。繁雑な日本の tiquette も、ズボンだと、しばしば、大目に見られやすい。僕のような、礼節になれない人間には、至極便利である。その日も、こう云う訳で、僕は、大学の制服を着て行った。が、ここへ来ている連中の中には、一人も洋服を着ているものがない。驚いた事には、僕の知っている英吉利人(イギリスじん)さえ、紋附(もんつき)にセルの袴で、扇(おうぎ)を前に控えている。Kの如き町家の子弟が結城紬(ゆうきつむぎ)の二枚襲(にまいがさね)か何かで、納まっていたのは云うまでもない。
僕は、この二人の友人に挨拶をして、座につく時に、いささか、tranger の感があった。
猜你喜欢